チェーンのメンテナンスといえば、注油です。
メンテナンスは安心して乗りつづけられるよう整備を行うことですが、工具が必要だからだとか、自分ではできないという理由で怠っている方も多いでしょう。
チェーンの注油くらい、自分でできますよ。
とても簡単なメンテナンスなので、バイク屋さんへお願いするのではなく自分で行われることをおすすめします。
そもそもチェーンとは、鎖のことです。
バイクのチェーンは車体のエンジン側からタイヤ側についている、ギザギザになっている歯車にかかっているくさりで、自転車のチェーンと同じ役割を果たしています。
このチェーンの役割は、エンジンが作り出すパワーをタイヤに伝えることです。
自転車の場合、ペダルをこぐことがエンジンとなるわけですが、それをタイヤに伝えているのがチェーンです。
エンジン側についている歯車が、チェーンを引っ張ります。
そして、引っ張られたチェーンは後輪の歯車を回し、タイヤが回るのです。
バイクが前に進むためには、エンジンとタイヤのみではいけません。
チェーンがあるからこそ、前に進むことができるのです。
チェーンは、エンジンで作られた力をタイヤに伝える役割を果たしていますから、チェーンがしっかりと動かないことにはタイヤは回りません。
バイクのチェーンがかかっている歯車を、スプロケットと言いますが常にスプロケットとチェーンは摩擦し合っています。
上手く歯車とチェーンを噛み合わせて回すには、油が必要。
チェーンオイルを使うことで、スムーズにチェーンと歯車がかみ合います。
スプロケットとチェーンとの摩擦は、予想よりも大きな摩擦を生み出しています。
スプロケットも消耗部品ですから、注油することで劣化を防ぎ、長持ちさせることも可能です。
チェーンは常に空気に触れている状態です。
チェーンが錆びてしまった自転車に乗ったことはありますか?
ぎしぎしとにぶい音がして、チェーンが上手くかみ合わずに前に進むことができませんが、バイクでも同じ現象が起こります。
オイルでベタベタしたところへ、汚れやほこり、更には土まで入り込んでしまうとチェーンとスプロケットの間にはさまり、傷がつき、更には錆びていってしまいます。
まさに自転車と同じです。
定期的にしっかり洗車をして、注油することで綺麗な状態が維持できます。
チェーンの注油時期はバイクや乗り方、周辺の環境によっても異なります。
一概に◯キロで、とはいえませんが、オイルは少しずつなくなっていっているのでこまめに注油されることをおすすめします。
特に、チェーンが乾いている時、雨の日に走行して車体が汚れている時が注油のタイミングです。