バイクで快適な走行を楽しむためには、ライディング中の姿勢が非常に大切です。 姿勢が正しく保たれていないと走行していても疲労しやすいだけではなく、腰痛などの原因になってしまいます。
身長や体格などによって同じバイクでも乗りやすさや乗り心地が違いますので、ハンドルの高さなどはちょうどいい位置に調整するようにしましょう。 ハンドルが遠かったり低かったりすると前かがみの姿勢になってしまう、あるいは肘が伸びきった状態になってひどく疲れるといった弊害が出てきます。 ハンドルの高さは自分で調整することもできますので、バイクをいじるのが好きなライダーは挑戦してみることをおすすめします。
ハンドルを調整するために必要な工具は、六角レンチやメガネレンチなどです。 バイクによって必要となるレンチのサイズは異なりますので、まず最初に確認しておきましょう。 バイクによってはヘックスボルトの穴を保護する樹脂製キャップが付いているので、まず最初に爪なとでひっかけて外しましょう。 キャップによって保護されていたボルトを緩めると、ハンドルバーが動くようになります。 ボルトは完全に外さなくても、緩めておくだけで十分です。
ハンドルの位置を調整するには、実際にバイクにまたがって行うことが大切です。 ボルトを緩めすぎてしまうとハンドルがグラグラと動いて操作がしにくいので、様子を見ながらボルトをゆるめていくといいでしょう。 実際にハンドルを握ってみて、理想的な場所を見つけたら上側の最初に締めてハンドルを固定します。
ハンドルを調整する際に、位置をあまり変えてしまうとタンクに干渉してしまうことがあるので注意しなければなりません。 ハンドルを下げたい場合には、左右に動かしてみてタンクに当たらないかどうかを確認する必要があります。
調整後はスイッチの操作感にも影響が出てきますので、あれこれと試してみて最適の位置を見つけるようにしたいものです。 セパレートタイプのハンドルの場合は、ストッパーが設置されていて高さが変えられないこともあります。 こんな時には、純正品ではなくて社外品に変更してみるのもひとつのアイディアです。
ハンドルを調整することによってミラーの視界も変わってしまうことも多いので、合わせてチェックすることも忘れてはいけません。 ハンドルの位置を変えなくても、座る位置を変えることによって正しいライディングポジションを得られることもありますので、むやみにハンドルを調整しようとせずに、いろいろと工夫をしてみることも肝心でしょう。 肘が軽く曲がっているのが正しいライディングポジションです。