教習所でも二輪の教習にはCB400が利用されていることが多く、すでにCB400を教習以外でも乗ったことがあるというくらい、メジャーで人気のバイクがCB400です。 マイナーチェンジを行っても、常に乗りやすくネイキッドの中で息の長いバイクといえます。
ファンもかなり多いCB400ですが、乗りこなしやすく非常に実力の高いバイクとして知られているのです。 このCB400に、バックステップを取り付けている方もいます。 万能といわれる人気バイクを、少しスポーティに替える方法です。
通常のCB400よりもバックステップをつけることでちょっと窮屈かな?という印象になりますが、バンク角を深く持てるようになること、操作性もダイレクトに感じるようになります。 CB400の走りにちょっと飽きてきたとき、バックステップは人気のあるカスタムです。
CB400をばらすことから開始、ブレーキペダルの辺になるとパーツがかなり多くなり面倒、また清掃もこのとき一緒に行うといいと思います。 せっかくばらすのでパーツごとにきれいに磨いておくと見た目にも良いですし、もちもよくなるのです。
マフラーステーを兼ねていたステッププレートがなくなるので、サイレンサーを専用のステーで固定する必要があります。 次にプレートの移動、STDからブレーキS/W固定プレートを移動です。 スイッチ、スプリングを収めますが、配線が短めで余裕がない作りなので線を無理に引っ張る感じで行います。
バックステップの固定ネジですが、緩んでしまうとどうしようもないのでネジロック剤を塗布、ネジの数が多いので緩み始めると全部緩んでいくためゆるみ防止策は必須です。 マスターに専用ピンを止めて、マスターとペダルを接合し高さの調整を行います。 10㎜と12㎜のネジ、調整が10㎜の方、ロックが12㎜となっているのでここを間違わないようにすることが注意点です。 これでブレーキ側が完成、次はシフト側に移ります。
シフト側はブレーキ側と比較するとパーツの数がかなり少なくなるので楽です。 ピロボールにグリスを充てんし、パーツの締め付けにネジロック剤を利用し丁寧に締め付けます。 プレートを取り付けるときになかなか収まらずあれ?と思いますが、収まるようにできているので焦らず収める、これでシフト側の完成です。
時間がある時に丁寧に行うこと、ちょっと手間となる部分もありますが順序良く行っていけば難しい作業ではないと思います。 バラシの時に部品をなくさないようにすること、順番を間違えないように取説通りに作っていけばそれほど時間のかかる作業にならないはずです。 自分でやるのが面倒という人はプロにやってもらうほうがいいと思いますが、工賃がかからないので自分で購入してやってみるほうがおすすめできます。