バイクというのは非常に便利な乗り物で、駐車スペースが少なくても難なく駐輪できてしまうというメリットがあります。 通勤や通学にも役に立ってくれるバイクですが、雪の多い地域の場合、冬場でのバイク走行はやはり不安です。 どんなに装備を厳重にしても、大量の降雪にはたちうちできないのがバイクというのも現実です。
ですから、雪が降る季節には無理をしないで、バイクを保管し、メンテナンスをじっくりと行うことを考えてみるのも悪くありません。 バイクはしっかりとメンテナンスすれば、何年も長持ちしてくれます。 メンテナンスの方法がわからないというライダーも、やり方を覚えて愛車をかわいがってあげてください。 バイクは繊細な乗り物ですから、冬場にメンテナンスをしてあげることによって、夏場に最大のパフォーマンスを引き出すことができます。
バイクのメンテナンスといっても、大げさに考えることはありません。 基本は泥やサビを落とすこととチェーンの注油や清掃を行うこと、そしてブレーキフルード・エンジンオイルなどの液体類の確認と交換ですから、バイク初心者でも無理せずに行うことができます。 バイクの泥やサビというのは、きれいに落とさずに放置させておくと塗装を傷めてしまう、あるいは金属部分の腐食につながりますので、この点に留意してしっかりとケアを行っていきましょう。
バイクのサビ落としには、金属タワシが最適です。 金属タワシに水をつけてごしごしとこするだけで、面白いようにサビが落ちていきます。 また、金属タワシの他に金属製ワイヤーブラシやサンドペーパーを使用する方法もおすすめです。
表面にキズを付けたくない部分には、市販されているケミカル剤を使用するときれいにサビを取ることができます。 塗るだけでサビが取れるクリームなどもありますので、いろいろ試してみるといいでしょう。
チェーンもサビが出やすい部分ですので、バイクを休ませている間に入念にメンテナンスをしてしまいましょう。 チェーンクリーナーを使えば、きれいにサビ落としができてしまいます。 真鍮製のブラシでチェーン部分のサビをよく落とし、チェーンオイルを注すだけで完璧なメンテナンスを行うことができます。
オフシーズンでバイクの乗らないときでも、バイクをこまめに点検してあげることによって寿命を伸ばすことができます。 長期間バイクに乗らない場合には、ガソリンを満タンの状態にしておきます。 こうすることによって、ガソリンタンク内にサビが発生するのを防ぐことができます。 また、バッテリーは自然放電してしまうので、使わない期間は外しておくのがおすすめです。