愛車はホンダ CB400 スーパーフォア
  • CB400の日記
  • CB400の話
  • CB400の改造
  • CB400で行きたい場所
  • バイク豆知識

ソケットの使い方

ソケットの用途は工具

ソケットはボルトを回せる工具であるT字レンチの一部として使われていました。
かつてソケットはこのレンチのハンドルとなっていて、ボルトのサイズによって数を増やさなければならず効率の悪いものだったのです。
しかし、1920年代にアメリカの会社の開発によってソケットとハンドルは切り離されるようになりました。
つまり、ハンドル1本につき1本のソケットとなったのです。

この開発のために様々な不便さが解消され、大量生産にふさわしい数々の道具が生まれました。
たとえば、T型ハンドルもそうですしスピンナーハンドルもそうです。
その他にもラチェットレンチもソケットをうまく使った道具になります。
このようにしてソケットの用途は優れた工具となっていったのです。

ソケットを利用したラチェットレンチの使い方

ソネットを有効利用したラチェットレンチの使い方です。
本体のレバースイッチを利用してストッパーを操作できるのがラチェットレンチになります。
この工具は回転力を一定方向にし、ボルトやナットからソケットを抜かずに締めたり緩めたりできるバイクのカスタムなどの必需アイテムです。

そして、このレンチはスパナやめがねレンチとは比べてかなり小さな角度で回せますので便利でしょう。
ラチェットレンチはヘッド部分にギアとストッパーが内蔵され、たとえば24歯なら15度、36歯なら10度、72歯なら5度歯というように数によって角度が調整されます。
この特性を生かしてボルト周囲の立て込み具合で工具の振り角を調整するときに使えるのです。

また、ラチェットレンチはソケットとの連携のためにヘッドの部分のデザインを丸い形や小判の形にする、プッシュリリースタイプにするなどの工夫をしています。
このように使い方を考えて作業の効率を上げようとしているのです。

最初は3/8インチのソケットの差込角を選ぶなどコツはいろいろ

最初はソケットに挿入する差込角は3/8インチにすることはうまく挿入するコツです。
このサイズがいちばんやりやすいというのがその理由になります。
ソケットを回すための道具はいろいろありますが、一例として挙げられるものはまずはT字ハンドルやスピンナーハンドルがあります。
そして、ハンドル長さが違うラチェットレンチもそうですし、指で握って使うフィンガースピンナーもそういった道具の仲間でしょう。

もう一つのコツはエクステンションバーという延長棒です。
この道具はスパナやめがねトレンチでは届かないようなボルトに使います。
この棒をラチェットレンチとソケットの中間に入れて挟むようにして作業するのがコツです。
このようなコツも覚えてソケットを使いこなせば、バイクのカスタムなどに使えるのではないでしょうか。

カテゴリー

  • CB400で行きたい場所
  • CB400の改造
  • CB400の日記
  • CB400の話
  • バイクと保険の話
  • バイク豆知識
  • 工具の使い方

最近の投稿

  • CB400で楽しむ東京湾アクアライン!絶景の楽しみ方とおすすめスポット
  • CB400に乗って筑波山を走りたい!ツーリングの魅力とおすすめスポット
  • 青切符の押印は断っていい?その背景と必要な対応を解説
  • 整備で出た廃油の処分方法
  • チェーン駆動にはないシャフトドライブのメリット

Copyright 愛車はホンダ CB400 スーパーフォア 2025 - Theme by ThemeinProgress