バイクのカスタムを行う際には様々な工具を利用しますが、エクステンションバーもその一つです。 ラチェットやソケットでは届かない場所もあると思いますが、そんな時エクステンションバーが大活躍。 先端にエクステンションバーを挿入し、ソケットを長くするなどして利用し、届かない場所のボルトなどを外す工具です。
車、バイク、自転車、そのほか工事現場などでも活用されている工具です。 エクステンションバーがあれば届かない場所、隙間などにも工具を伸ばし、適切な作業ができます。
仕組みが似ている道具として、ディープソケットがあります。 エクステンションバーを利用するときにはソケットと工具の間にバーを入れることで延長して利用しますが、ディープソケットはソケットそのものを延長するものです。
ディープソケットはソケット部分が長くなっているので、ボルトが長く出ているナットに対して利用するのにとても便利な工具です。 こうした作業はエクステンションバーではできないので、ディープソケットを利用します。
色々な種類がエクステンションバーですが、用途に合わせて選ぶ必要があります。 首振りは、ソケットの首部分が振れるようになっています。
ボルトに対し真っ直ぐだとソケットがボルトに入らないこともありますが、これを利用することで斜めにソケットを入れてボルトを回すことができます。 斜めなのでトルクを多く付けることはできませんが、作業効率が上がるでしょう。
エンジンの奥など狭い場所で利用できるストレートは、様々な種類があり、色々な用途に利用できます。 ストレートエクステンションバーは差し込みを奥まではめて固定できるので、固定式エクステンションバーとして利用することもできるのです。
バイクのメンテナンスや車のメンテナンスは、色々な長さのエクステンションバーが必要となるので、必要に応じたサイズを購入するといいでしょう。 4本セットなど利用しやすいサイズのセット商品もあります。
長さを調節するためのエクステンションバーは、ラチェットやインパクトなどが届かないところでも活用できます。 長いエクステンションバーも1本もっていると作業性が向上するでしょう。
エクステンションバーをラチェットの延長として利用していて、誤ってソケットを落としてしまった・・そんな経験をした方もいるかと思いますが、こうしたしまった!をなくすために作られたのがロック機能付エクステンションバーです。 先端につけるソケットをロックし固定しいて利用できるため、ソケットを落とすこともありません。
仕事をしている中でソケットを落としたり、なくしたり・・そういった作業を止めるようなことにならないように、ロック機能付エクステンションバーもおすすめです。 種類が多いロック機能付エクステンションバーですが、素材や大きさなど、自分の作業に合ったものを選択しましょう。