愛車はホンダ CB400 スーパーフォア
  • CB400の日記
  • CB400の話
  • CB400の改造
  • CB400で行きたい場所
  • バイク豆知識

六角レンチの使い方

メンテナンスで使用頻度の高い六角レンチ

バイクのメンテナンスでは様々な工具を使います。
その中でもシンプルながら意外と出番が多いのが六角レンチです。
日常的にも良く使うものですが、バイクでもメンテナンスで良く用います。

構造もシンプルで鉄の棒をL字型に折り曲げただけのシンプルなものです。
シンプルな見た目に反して使う場面はとても多くあります。

最もよく出てくるのは六角形の穴のついたボルトを開けたり閉めたりすることです。
バイクのネジにはプラスねじやマイナスねじよりも六角形のねじのほうが多くあります。
そのために多くの場所のメンテナンスで六角レンチが必要になるのです。

ドライバーの先を六角形にしたものもあります。
しかしメンテナンスをしているときには六角ドライバーを使うよりも六角レンチを使ったほうが作業がしやすいことが多いため、六角レンチが良く使われるのです。

六角レンチが使われる場面

六角レンチが使われる場面はエンジン回りやカウルなどたくさんあります。
どこで使うかわからない人はバイクを見回して六角形の穴があるところを探すとわかりやすいです。

六角形の穴があるところはほとんど六角レンチを使います。
ただし六角形の星型のような場所はトルクスというもので六角レンチは使わないので気を付けましょう。

ボールポイントを一緒に使うと便利

六角レンチの中にはボールポイントいうものがあります。
これはボルトに対して角度をつけて回すことができる六角レンチです。

バイクは細かな場所も多くあり、工具を回そうと思ってもなかなかうまく回せない場所があります。
ボールポイントを使えば角度が付けられるので狭い場所でも六角レンチが回しやすいです。
ボルトとの接触面が大きくないので早回し用として使います。

六角レンチの使い方

使う場面の多い六角レンチですが意外と何となくの雰囲気で使っている人が多いです。
正しい使い方を今一度確認して、正しくバイクをメンテナンスしましょう。

早回しといわれるねじの締め方はボルトが締まる直前まで回す方法です。
締め付けに大きな力はかけずに行えるので、回す速度を大切にしましょう。
L字のなぎ法をボルトに差し込んで短い方をぐるぐると回していきます。

それに対して本締めは最後の仕上げなのでグッとしっかりと締めます。
ボルトが外れないようにきつく締めたいのでL字の長い方を手でもち短い方をねじにセットしましょう。
完全に締まらなくなるまでぎゅっと回したら完成です。

ねじやボルトを締める際にはどっちに回せばいいかわからなくなることがあります。
困ったらペットボトルのキャップを思い出すようにしましょう。
ネジもボルトも右回しで締まり、左回しで緩みます。

カテゴリー

  • CB400で行きたい場所
  • CB400の改造
  • CB400の日記
  • CB400の話
  • バイクと保険の話
  • バイク豆知識
  • 工具の使い方

最近の投稿

  • CB400で楽しむ東京湾アクアライン!絶景の楽しみ方とおすすめスポット
  • CB400に乗って筑波山を走りたい!ツーリングの魅力とおすすめスポット
  • 青切符の押印は断っていい?その背景と必要な対応を解説
  • 整備で出た廃油の処分方法
  • チェーン駆動にはないシャフトドライブのメリット

Copyright 愛車はホンダ CB400 スーパーフォア 2025 - Theme by ThemeinProgress