バイクをカスタムする時に、最も手を出しやすくその上ドレスアップ効果が高いのがミラーです。 特に社外ミラーは色々なデザインが多く、交換したいと思う人も多いでしょう。 保安基準に沿ってカスタム化することで法律を守れるため、必ず意識することが大事です。 バイクのバックミラーにも保安基準が定められており、バイクの場合は年式によって鏡面サイズに違いがあるので注意しましょう。
2007年1月1日以降に作成されたバイクは、円形タイプの基準は直径φ94mm~φ150mm、円形タイプ以外のものに関しては縦120mm~横200mm以内で、直径φ78mmの大きさの円を内包したものが鏡面の総面積が69c㎥であることが定められています。 これは2007年1月1日以降に生産されたバイクに限り・・というものなので、乗っているバイクの年式を翌確認する必要があるのです。
2007年に改めて決められた新保安基準の内容としては、円形の場合、φ94mm~150mm、円形以外の場合、横200mm以内で縦120mm、φ78mmを内包しているもので面積が69c㎥です。 250㏄を超えているバイクに関しては、新安全基準が元になるため、車検には注意しましょう。
新保安基準を満たさないと整備不良となるため、旧保全基準をもとに整備している人は注意しましょう。 もし整備不良と判断された場合は、50㏄未満で違反点数1点になり反則金5,000円です。 50㏄以上になると違反点数1点、反則金6,000円と決められています。 バイクのバックミラーを交換するとき、2007年1月1日以降が製造となっているバイクの場合は、一旦2007年の新保安基準を満たしているか確認する必要があります。
こうした保安基準のほかに、2007年、保安基準改正によって2007年1月1日以降に作られたバイクは、最高速度50km/h以下(50㏄未満)のバイクは、通常の運転姿勢をとっているとき左右外線上50m後方の周りの状態を確認できるようにする必要があります。 この規則に沿って考えると、2007年1月1日以降に作られたバイクは、排気量を問うことなく、ミラーをつける必要があります。
もちろんこの場合も整備不良となり、50㏄未満になると違反点数1点で反則金5,000円です。 50㏄以上の場合は、違反点数1点で反則金6,000円が課せられます。 しかし、原付の1種と2種は、2006年12月31日以降に製造されたバイクであれば、違反の対象となりません。
ホンダやスズキのバイクで右側純正バックミラーを見ると、右側ミラーとミラーホルダーとの境にアダプターがついていることが多いです。 なぜこうしたアダプターが付いているのかというと、歩行者などに接触してしまったとき、衝撃を緩衝できるようにつけられているといいます。
歩行者などに障害を与える恐れがないものを取り付けることが必要なバックミラーの保安基準をクリアにするためにも取り付けられているのです。 バックミラーは、歩行者等のことも考えて取り付けられていることもり、運転者と歩行者の両方の安全をサポートしてくれます。