素材別で選ぶマフラー

定番のマフラー

マフラーには大きく分けて、定番のマフラーと新素材のマフラーが存在します。
今回は定番のマフラーとして、ステンレス、スチールでできたマフラーの案内を行っていきます。

この2つのマフラーについてですが、定番のマフラーとしての人気が高いのは、安価で購入しやすいためです。
バイクのマフラーというと、小型のものが多いので安いイメージがありますが、実際は丈夫でなければ破損してしまうパーツでもあるので、あらゆる技術が駆使されて作られているのです。
つまり、バイクのマフラーは全体的に安くない・・・ため、自然と安価なステンレス、スチールが評価されるわけです。

次にステンレス、スチールの違いについて案内させていただきますが、基本的に優れているところが多いのはステンレスです。

ステンレスはスチールではありません。
鉄ではないため、錆に強く劣化しにくいという面で評価されています。
しかも、現代では鉄のほうが強度が高い・・・というわけでもないため、ステンレスのほうが長期利用においても心強いのです。

さらにステンレスは加工しやすいという良いところがあります。
バイクのマフラーが売れている理由はデザイン、スペックだけでなく、マフラー音が心地良いので交換している人がいるという状況です。
ステンレスは他の素材では出せないような快音を出せる素材でもあるので、定番のマフラーとして人気を高めているという特徴もあります。
特にデメリットのようなものがないマフラーなので、バイクツーリングなどを長く楽しみたい人は、そのままステンレスを選択されても問題無いでしょう。

次にスチールですが、こちらもステンレス同様でスチールも加工しやすいというメリットがあります。
そのため、全体的にデザイン性に優れているマフラーが多く、デザインを意識した際はスチール素材のマフラーを購入する人が多いのです。
ただし、年々でスチールの材料となる鉄の価格が上がってきているので、今では昔のように安い金額で売られているマフラーは減りました。

さらに、スチールは鉄なので錆に強いわけではありません。
近年では、スチールのマフラーに対して錆止め塗料を施しているものもありますが、他の素材のほうが錆止め塗料を必要としない分、錆に対して強い素材だと言えます。
この加工代金を高いと見る場合は、ステンレスなどの素材を選んだほうが賢明でしょう。

新素材のマフラー

マフラーの新素材はカーボン、チタンのことです。

定番のマフラーと違い、新素材は特徴的な魅力が多いため、他のものと比べても用途別で選びやすいという個性があります。
例えば、カーボンは軽量化などを意識している場合に、オススメされることの多い素材です。
カーボンは丈夫で錆に強く、しかもそれほど高い金額で売られているわけではありません。
そのため、レース仕様のバイクにも使われている素材として有名です。
ただし、デザインがあまり多くないので、個性的ではないマフラーが多いという特徴もあります。

チタンはひたすら強度を求めている方に最適です。
錆に強く、しかも経年劣化しない性能があるため、デザインセンス、実際のスペック向上においても優秀な素材として評価されています。
その代わり、他の素材に比べて素材の金額が高いため、高級なものでは、数倍以上の金額差になるチタンマフラーも数多く存在します。