夏の暑さ対策

夏の対策~脱水症状にならないために~

夏に走ると、かなり汗をかきます。
バイクの魅力といえば、風を感じれることなのですが夏には熱風しか感じない日もしばしば。

夏の夜は特に、涼しいと思いきやかなり汗をかいたり、夏場に公道であまりライダーを見かけない理由がうなづけます。
そこで注意しなければいけないのは、汗をかいたあとの水分補給です。

汚い、暑い、しんどいなんてライダーは言っていられませんが、正直夏は暑いに決まっています。
出来るだけ暑さ対策はしなければ快適な走りを楽しめません。

バイクでツーリングにでかけると、無我夢中に走って休憩を忘れがちです。
休憩は必ず必要ですし、水分を補給するタイミングでもあります。

夏は熱中症もあり得るので、水分補給第一に考えます。
休憩スポットがない場所へのツーリングは、水分を必ず持っていきます。

日帰りで200キロ走る場合は、2時間おきの休憩を。
1日に2リットルは必ず飲むよう心がけます。

ツーリングでは、走行距離が大切なのではなく、走行時間が大切なので炎天下で長時間走ると様々なトラブルが考えられます。
走行中に熱中症でフラフラして事故をする可能性だってあるのです。

こまめに休憩を。
そして水分補給は最も大切な夏のツーリング対策です。

夏の対策~首筋をひやす~

バイクを乗るときに、一番太陽にあたっているのはどこだと思いますか?
夏場に首元までの服を着ているライダーは少ないですし、やはり夏場のツーリングで一番太陽にあたっている時間が長いのは首です。

実は、首筋には太いリンパが通っているので、太陽によって首が熱くなると意識がもうろうとなる危険が。
ライダー専用に、首筋を冷やすタオルなどが販売されているので、そういったものを使って首を定期的に冷やす対策をします。

売られているのは数時間冷えたままのタイプなので、効果が消えたあとには水でしぼって首に巻いておくだけでも、トラブルを防ぐことができます。
ツーリングをする際には、首筋を一番注意して下さいね。

夏の対策~ベンチレーションヘルメット~

ベンチレーションヘルメットとは、ヘルメットの中に風を送りこむためのベンチレーションという穴が開いているタイプのヘルメットです。
人は当然、頭も汗をかきます。

ヘルメットの中に風をおくり込むだけでも、ヘルメット内の温度が下がって暑さ対策となります。
ベンチレーションがないヘルメットの場合、頭から髪の毛まで汗でびっしょりになって、しまいに目元のほうへ汗が流れおちてくるでしょう。

夏場にフルフェイスをかぶっていると、それだけでヘルメットに大量の汗がしみ込んで、消耗が激しいですよね。
何度もヘルメットを購入したというライダーもいますが、夏のツーリングはやめられないものです。

どれだけ暑さ対策をしているからと言っても、意識がもうろうとなったりフラフラしたらツーリングは中止すべきです。
しっかり水分を摂って、害がない程度に趣味を楽しみましょう。