振動が大きくなってきた時の対処法

バイクの振動について

バイクは距離を重ねていくうちに振動が大きくなってきます。
振動している鼓動感が心地いいと初めから大きく振動しているもバイクもあるのですが、長く走っていると苦痛になり疲れの元となります。

疲れの原因でもある振動は対策をすることにより軽減することができます。
バイクの車種によって対策方法は変わってきますが、ぜひ自分のバイクに合った対策をうちましょう。

簡単にできる振動対策

振動とはどこから感じるのでしょうか。
バイクと体の接触している部分というのは座っているシートの部分や手で握っているハンドルの部分。
バイクの振動を抑えるというのではなく、伝わってくる振動を軽減させ対処しようという考えです。

大きく接触しているのはシート部分です。
耐震シートカバーというゲルが入っていて振動を抑えてくれるものがあります。
取り付けも簡単に行うことができるものもあって、シートに被せベルトで固定するだけでOKです。

他にも、ベルトが嫌ならシート内に内蔵してしまう商品もあります。
腕を通して肩に伝わってきて、肩こりなどの疲れの原因であるのはハンドル部分です。
ハンドルのグリップ部分に取り付けることが出来る振動を軽減してくれるものもあります。

グリップにも衝撃吸収してくれるゲルなどが入っている商品があり、手から伝わってくる振動を軽減します。
ハンドルグリップには色や形、デザインが豊富にあるので、自分のバイクに合ったハンドルグリップをつけましょう。

ハンドルグリップやシートの対策でもまだ対策したりないというのであれば、タンクに付けるタンクパットという商品もあります。
しかしタンクパットは衝撃吸収という面ではあまり期待しない方がいいかもしれません。
気持ち衝撃が軽減されたかな程度のもので、ないよりかはいいかなという感じです。

そのほかの衝撃対策

衝撃の原因と言うのはまだまだあります。
バイクは風になるといいますが、風をもろに受け走ります。

風を受けるのは気持ちのいいものですが、受けすぎるのも振動になり疲れの元となります。
着ている服がなびいていても振動です。

乗り方にも振動の原因となることがあり、加速や減速のしかたも振動に繋がります。
また運転の仕方ではなく体制などもあります。
これは自分に合った乗り方や運転の仕方を練習しなければなりません。

このように振動の対策について簡単な方法をご紹介しましたが、まずはバイク屋さんにいってバイクの状態を見てもらうことがいいのかもしれません。
もちろんのこと、サスなどの車体自体に問題があるの可能性もあります。
通学や通勤、ツーリングなど使い方はそれぞれだと思いますが、バイクの振動など疲れになるものは取り除き、快適なバイク生活を送りましょう。