バイクは購入した時にはピカピカでも、乗っているうちにだんだんと傷がついてきます。 傷がついてしまうと購入した時のような輝きは無くなってくるものです。
車と違いバイクは風から守るものが無いから傷がついても仕方ないと思われがちですが、そのようなことはありません。 経年劣化で傷がついて光沢が無くなってきた部分もバイクパーツに合ったケミカルを使って磨けばきれいな状態を取り戻すことが可能です。 ただしパーツによって磨き方も違うので事前によく勉強してから取り組みいましょう。
塗装面に起こる白いくすみのことをスクラッチと言います。 スクラッチは細かな傷に光が反射することで白くくすんだように見えるのが原因です。 そこでスクラッチを消すためにはしっかりと磨いて傷による反射を整えることが必要になります。
そのためただ磨くだけではきれいになりません。 傷のある部分を整えてできるだけ均一にすることで光がきれいに反射するようにするのです。 そこで一つひとつの作業を丁寧に行うことがポイントになってきます。
バイクの表面にホコリなどの異物があると磨くことで余計に傷をつけることになります。 そこで最初にしっかりとバイクを洗って異物を取り除くようにしましょう。 洗車をする余裕がなければ、せめて作業前に水を多めに含んだウエスで拭きあげをしておくと異物が取り除けて作業ができるようになります。
次に磨きやすいように不要なパーツは取り除くようにしましょう。 無理矢理手を突っ込んで作業をしてもしっかりと磨き上げることはできません。 均一に力を入れて必要な部分をすべてきれいに磨くためには、作業に邪魔なパーツで取り外せるものはすべて取り外すことが必要です。
下準備が終わったら塗装面を磨いていきます。 傷の補修用のケミカルは様々なタイプのものが販売されており、表面の浅い傷であればコンパウンドなどのケミカルを使えばほとんど傷を消すことが可能です。
ケミカルを付けてウエスでこする際にはしっかりと力を入れてこするようにします。 バイクが揺れるくらいの力を入れて問題ないです。 念入りに磨いたらウエスをきれいな面に持ち替えて拭きあげをしたら作業完了です。
うまく磨けないと作業をしても傷が目立ってしまうことがあります。 そのような場合にはもう一度最初から作業をやり直すときれいに仕上がることがほとんどです。
部分的に磨いてしまうと一部分だけ光沢が戻るので逆効果になります。 作業する部分のパーツ全体を磨いて光沢を均一にすること、傷のある場所をしっかりとケミカルを使って磨いて表面の凹凸をできるだけ整えることが作業を成功させるコツです。