排ガス規制によって大幅な技術革新を強いられたバイク界では、エンジン以外の面でも技術が日々進歩しています。 中でもライダーたちの間で特に話題になっているのが、「スマートキーシステム」です。 スマートキーシステムをバイクに最初に採用した日本のバイクメーカーはHONDAで、2004年4月に発売されたフォルツァZには「ホンダスマートキーカードシステム(現在のホンダスマートキーシステム)」が取り入れられて評判になりました。
スマートキーシステムというのは鍵穴に鍵を差し込まなくてもエンジンがかかるシステムのことで、スマートキーをポケットやバッグに入れておくだけで、近づけなくてもエンジンをスタートさせたり停止させたりすることができます。 それだけではなく、離れた場所からスマートキーを使ってウインカーを点滅させ、バイクの駐輪場所を知らせる機能を持つスーパーカブC125のような車種もあります。
鍵穴に鍵をさしてエンジンを始動させる従来のバイクでは、鍵穴が錆びてしまうこともしばしばあり、定期的に油をさすなどのメンテナンスが必要でした。 ところが、スマートキーシステムは鍵穴が錆びる心配がありません。 さらに、鍵穴に異物を入れられるといったイタズラの被害に遭う心配も無用ですし、さしてあった鍵が折れてしまい、バイクのエンジンがかけられなくなったといったアクシデントも回避できるというメリットがあります。
一方、スマートキーシステムにはデメリットがまったくないわけではありません。 まず、スマートキーが出先で電池切れになった場合にはエンジンがかけられません。 スペアの電池を携帯するのが理想的なのですが、高温になる場所にケースなどに入れて電池を保管して走っていると、電池が発火してしまう可能性がありますので注意が必要です。
また、スマートキーシステムを悪用した盗難事件も発生しています。 「リレーアタック」という方法によってスマートキーが発している微弱な電波を読み取り、増幅させることによって駐車してあるバイクを盗む事件が起きていますので、スマートキーを使用しないときは玄関の近くに放置しない、あるいは電波を遮断するケースに入れるといった工夫が必要でしょう。
スマートキーシステムが搭載されている車種は、PCXやゴールドウイングなどです。 また、HONDA以外でもYAMAHAのXMAXやDUCATIのディアベル、そしてBMWのR1250GS、F850GSなどにスマートキーシステムが搭載されています。 PCXはスマートキーのボタン操作をすることによって、イモビライザー(電子照合)機能なども使えます。