タイヤについて

タイヤも消耗品です

バイクは消耗品パーツが多くあります。
「タイヤ」もその一つです。
バイクの中でタイヤのみが地面についています。

バイクは車とは違い前後にタイヤがついており、たった2輪で走っています。
タイヤの交換時期を過ぎてしまうと大きな事故の原因となってしまいます。

交換時期を過ぎたタイヤはバイクの性能を発揮し切れません。
滑りやすい状態でとても危険です。

バイクにはスリップサインと呼ばれるものがあります。
タイヤの側面を円周にそってみていくとわかりますが、三角マークが数カ所あります。
この三角マークをたどってみていけばスリップサインを見つけることができます。

タイヤの寿命はオーナーによって大きく異なります。
乗り方や車種、保管状況などに影響を受けるのです。

交換時期の目安はありますが、一概に○年という区切りをつけることはできません。
乗り方や保管状況が良ければ目安の期間での交換が勧められます。

スリップサインを見ると、いつ交換すれば良いかがわかります。
タイヤの交換時期はもう、感覚で理解するしかありません。

すり減っていなくても交換が必要なのか

タイヤは使えばすり減ります。
ですが、放置していたバイクでもタイヤ交換は必要です。

長期間にわたって放置していたバイクのタイヤは劣化します。
タイヤの表面が白っぽくなっていたり、タイヤの溝の内部にひびわれなどがあったら劣化している状態です。

すり減っていなくても、そういった症状が見られる場合は好感をおすすめします。
タイヤの溝のヒビは分かり辛いかもしれません。
少し触ってみると、カサカサしていて今にもひび割れそうな感覚がわかるので、さわって確かめてください。

タイヤのパンク修理について

パンクなんてめったにないものだ、と思っていませんか?
昔は、パンク屋なんてありましたが最近ではパンク修理が必要になることも、少なくなりました。

ですが、いつパンクしてしまうかなど予想することはできません。
最近では、パンク修理剤というものがあります。

空気の注入口からスプレーするタイプです。
タイヤワックるなども同じようなものがあって、パンク修理の際に重宝しますが本格修理をする際には少し面倒なことになります。
パンク修理を自分でなさる方も多いかもしれませんが、出来るだけ専門店へ行くか、ガソリンスタンドに相談しましょう。

また、タイヤには種類があります。
タイヤの交換時期を把握しておくことも大切ですが、夏タイヤ、冬タイヤというように季節別のタイヤの種類があります。

冬場にはスリップしないタイヤを。
夏場の路面はかなり暑いですから、それに耐えられる冬タイヤを。
それぞれ種類や特徴を理解して、タイヤを選びましょう。