通勤通学などでファミリーバイクに乗る人は多く、学生さんから主婦の方まで、ファミリーバイクは日常の足となっています。 しかし交通事故にあえば他のバイク同様、大きな怪我になることもありますし、逆に人を傷つけることもあるでしょう。
自賠責保険は車を運転する誰もが加入しなければならない保険ですが、人への補償のみとなるため、バイクに乗る方も任意のバイク保険に加入される方が多くなっています。 今自動車保険に加入しているのなら、ファミリーバイク特約を考えてみるといいかもしれません。
自動車保険に付帯できるお得な保険で、125㏄以下のミニバイクにたいしての特約になります。 運転中に事故を起こして人にけがを負わせてしまった、また損害賠償責任を負った、人のものを破損させた・・・といったときに保険金が支払われることもあり便利です。 通常のバイク保険よりも、ファミリーバイク特約の方が保険料も安いことも多く注目の特約です。
ファミリーバイク特約は任意の自動車保険に加入している人が、付帯できる特約という立ち位置で、自動車保険記名被保険者はもちろんですが、家族に関しても125㏄以下のミニバイクに乗る限定となりますがつけられます。 本契約の自動車保険の対人・対物賠償自己補償、また人身タイプについては人身傷害事故の補償、さらに自損タイプでは自損事故が保証される特約です。
記名被保険者の家族は、記名被保険者の配偶者、配偶者の同居親族(父母や子供たちなど)、記名被保険者の配偶者の別居の未婚の子どもをさします。 例えば、大学生の息子が実家を出て一人暮らしをしており、そこでミニバイクに乗っている場合、ファミリー特約に加入なため利用できます。 また、実家で社会人の娘がミニバイクに乗っていて、実家を出た大学生の息子も別の場所でミニバイクに乗っている場合であっても、ファミリーバイク特約に入ると2台とも補償されます。
実際にファミリーバイク特約の補償内容を例を挙げて紹介します。 保険会社によって多少の違いがあると思いますので、加入の際には必ず確認して下さい。
自損事故タイプの場合、対人賠償で他人の怪我の補償、対物賠償で他人の財産の補償、自損事故で自分の怪我(単独事故のみ補償)、相手のある事故については自分の怪我について補償なし、といった感じです。 人身傷害補償タイプの場合、対人賠償で他人の怪我を補償、対物賠償で他人の財産を補償、自損事故で自分の怪我を補償(人身傷害補償より支払い)、相手のある事故で自分の怪我を補償(人身傷害保険より支払い)、このような形の補償となります。
125㏄以下のバイクについて任意保険に入ることもできます。 任意保険のバイク保険とファミリーバイク特約の補償の違いを見てみると、ファミリーバイク特約には搭乗者傷害が補償されません。 人身傷害補償は両方とも任意設定できますが、車両保険について、ファミリーバイク特約は付帯できなくなっています。
またロードサービスについて、バイク保険はロードサービスが利用できるけれど、ファミリーバイクは利用できないため注意しましょう。 ただし、保険会社によって内容が違うこともあるため、加入前に確認が必要となります。