私の愛車はホンダのCB400スーパーフォアですが、スーパーフォアでツーリングに行きたいって思うところは、佐賀県に行きたいなって思っています。 佐賀県の吉野ヶ里遺跡に行きたいなって思っています。 私は歴史とか考古学が好きですのでね、昔のそういう日本人の暮らしとかに興味があるんですが、よく邪馬台国は何処にあったかって論争が起きますけど。 九州説と近畿説、このどちらかに邪馬台国があったかって事ですが、私は九州説を押したいなって思っています。
吉野ヶ里遺跡を見ても分かるように、この地方に文明があったのは確かですから、しかも当時にしてはかなりの文明をもった集落なわけですからね。 私は北九州、今の佐賀あたりに王朝があったんじゃないかなって思っています。
金印も福岡県の志賀島から出土されましたし、状況的な証拠が九州にはそろってますからね、邪馬台国は私は北九州にあったと思っています。 で、ここからがけっこう難しい所ですが、みなさん邪馬台国=日本の今につながる王朝って考えている方が多いと思いますが、多分別だと思うんです。
九州に邪馬台国と言う国、邪馬台国を中心にしたような九州の王朝があって、近畿にもまた王朝があったと思うんです。 その近畿の王朝が大和王朝ですからね、その大和王朝と九州の王朝が戦争をして、大和王朝が勝ったんじゃないかなって。 そして、邪馬台国等が滅びたかどうかは分かりませんが、北九州も大和王朝の支配下に落ちてしまっていたんじゃないかなって思います。
邪馬台国に関する記述は地理的に九州だと考える方がしっくり来ますからね、近くにクマソの国があるとか書かれてますし、クマソは熊本の事だと思いますし。 邪馬台国は私は九州にあったと考えた方が良いんじゃないかなって思います。 佐賀ってそういう遺跡とか多いですのでね、そういった遺跡とかを見たいなって思いますので、佐賀にツーリングに行きたいなって思っています。
佐賀は古代の歴史が好きな人にはたまらない所ですからね、乱開発されていませんので遺跡とか綺麗に残ってたりしますから。 佐賀は私は貴重な場所だなって、遺跡とかをこれからも大事にしていって欲しいなって思います。
佐賀はのんびりした景色の所ですし、どこまで行っても田んぼ、みたいなローカルな風景が広がっていると思いますからね。 そういった風景は今では贅沢とも言える風景ですから、よく画家がこの景色はすごい!みたいな農村地域の風景に感動したりしますが。 佐賀にもそういう良さがあると思いますからね、私は佐賀にツーリングに行きたいなって思っています。
佐賀はお菓子もおいしいですからね、丸ボーロって言うお菓子があって、カステラなのか何なのかよくわからない甘いお菓子があって、これがけっこうおいしいですから。 そういう佐賀の名物のお菓子とかも食べたいなって思っています。 こう書いていると今すぐにでも佐賀に行きたくなりましたからね、是非ちかいうちに佐賀にツーリングに行きたいなって思っています。